ぷりんママのPTA体験記

小学生の娘二人を持つママです。現在PTA本部役員2年目やってます。

PTAの委員やります!

長女が2年生の2月、迷った挙句ついに地域委員に立候補してみました。

 

この年も新型コロナの恩恵を期待する人はやはり多く、定数を上回ったため逆抽選(立候補者自身による抽選)となり…

 

正直なところ、私も少しはそれを期待していましたが、前年に比べれば幾分落ち着きつつあり、行事も徐々に復活するとは思っていました。

なのでもし委員になったら、与えられる仕事はできる限りきちんと全うするつもりでした。

 

抽選当日、PTA室にはエリママさん他数名の本部役員さんが待機。

「ぷりんママさん、こんにちは」

エリママさんが笑顔で声を掛けてくれました。

 

そして抽選。

見事、当たりました!

 

こうして今まで避けてきたPTA活動に、一歩足を踏み入れることとなったのです。

 

 

その夜、夫に突然の宣言。

「私、来年度PTAやることになったから」

 

「…えぇ??」

 

夫はかなり驚いていました。

私から「PTA」という単語を聞くなんて、夫にしてみたら思ってもみないことだったでしょう。

 

長女が入学したばかりの頃、夫はこんなことを言ったことがあります。

「心の病気があるって言えばPTAやるの免除してもらえるんじゃない?」

しかし私は、それだけは嫌だと思っていました。

確かにうつ病初期の頃の私なら、そうせざるを得なかったかもしれません。

しかし、その時点では症状がそこそこ安定していました。

 

病は気から、とはよく言いますが、

「私うつ病なんです」

と言ってしまうとまた心が病んでしまうのではないか?という思いがあったのです。

そして、本来なら知られる必要のないプライベートなことをわざわざ言いたくなかった、という理由もありました。

 

夫には自分の考えを率直に伝え、理解してもらいました。

…いや、正確に言うと、私が押し切るような感じで話が終わったような気もします。

 

しかし、夫は決して反対していたわけではありませんでした。

あくまでも私の体調を気遣ってくれていたのです。

 

 

さて、これまでの記事で頻繁に使用しており今更にはなりますが、この小学校ではPTAの「役員」と「委員」という言葉を使い分けています。

 

役員:本部においてPTA運営に携わる保護者

委員:一般のPTA活動をする保護者

 

個人的に、私はこの使い分け方はとてもわかりやすくてよいと思います。

 

ネットなどでPTAについての記事を目にすると、役員・委員を区別することなく「PTA役員」と表現されていることがあります。

仕事内容・仕事量が圧倒的に違う「役員」と「委員」を一括りにされてしまうのは、現在本部役員をしている身としてはなんだかなぁ〜と思ってしまうわけです。

 

もちろん、「役員」がすごいとか偉いとか、そういうことではないのですが…